西洋絵画との融合
こんにちは、坂本澄子です。4月のお天気は変わりやすいですね。いいお天気だと思って薄着で出かけたら、夕方から風が出てきて寒っ。でも、ラッキーなことに、上野で遅咲きの桜に出会えました。
東京国立博物館に「日本近代絵画の巨匠 黒田清輝」展を観に行ってきました。生誕150年と言えば、明治維新直前の1866年、薩摩藩士の子として生まれ。文明開化の先陣を切って、18歳でパリへ留学しています。
法律を学ぶための留学でしたが、自身の中にあった絵に対する思いが湧き上がり、養父を説得して絵の世界へ。9年に渡るパリ滞在中に見事サロン(公展)への入選を果たし、帰国後は日本洋画の普及・発展に尽力しました。避暑に訪れた箱根芦ノ湖で、後に妻となる照子さんを描いた『湖畔』は、歴史や美術の教科書ではおなじみですね。そういえば…と、母から譲り受けた切手帳を開けてみたら、ありました!
今回の展示をみて、すぐれた画家には2通りのタイプがあると思いました。ひとつは自ら描き手として制作に専念するタイプ。もうひとつは、制作+様々な活動を通じて時代を啓蒙し、流れを作る指導者タイプです。とすれば、黒田清輝は紛れもなく後者。そんな画家としての生涯が、会場をパリ時代と帰国後の二つに分けて紹介されていました。前半はパリで画家デビューを果たし、めきめきと頭角を現していく姿を、そして帰国後は、絵画グループ白馬会の立ち上げや東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科の発足・後進の育成に尽力し、日本洋画の礎作りに奔走した様子が感じられます。
見応えのある作品展示の中で、一番惹かれたのが『昔語り』です。帰国直後に訪れた京都で着想を得て、画家としての最高潮期に、西洋絵画の構想画を日本のモチーフで描くことを試みた大作です。残念ながら焼失してしまい、現物は見ることができませんが、この制作のために、登場人物6人それぞれにデッサンや下絵を重ね、入念に準備した様子が展示されており、特に絵を志す人にとても参考になると思います。これらは黒田記念館のサイトにも紹介されていますのでぜひ。
*****
さて、ここでバリ絵画のアンタラさんをご紹介させてください。バリ島・デンパサールの美大で西洋絵画を学び、西洋絵画の技法でバリ島のモチーフを描き続けている画家です。その点で少し黒田清輝に似ていますね。
単にバリ島の文化・風習を描くだけでなく、彼の作品には常に祈りが感じられます。アンタラ氏の特集記事でその魅力に触れてみてください。
<関連ページ>