ギャラリーに住まう
こんにちは、坂本澄子です。
毎日寒いですね。
私は朝が早い方なのですが、冬至を過ぎた後もしばらくは、日の出はむしろ遅くなっていくと知ったのは、わりと最近のことです。
ペールブルーの東の空に太陽が顔を出す瞬間は、いつも畏敬の念を覚えます。
今日はそのターニング・ポイント。
これから日ごとに早まっていく朝が楽しみです。
さて、今日もお便りをご紹介します。
兵庫県のFさまからいただきました。
「届きました! 思っていたよりも横長で驚きました。
とても立派な額装で、これにも驚きました。
バリ好きの人なら、この女性たちはバリ人とすぐわかると思います。
お祭り(婚礼)の衣装で、皆さん華やいだお顔をされていますね」
とは、BOLITさんの作品『Sunshine Smiling II』のこと。
ポップでモダンな作風で、50x150cmと存在感たっぷりの一枚です。
Fさまは毎年バリに通いつめるほどの、大のバリ贔屓。
「さすがに今年は断念しました」と、かなり残念そうですが、
長年かけて集めた、絵画、彫刻、オブジェがお部屋を彩っています。
日本に居ながら、バリの空気を味わっておられるようですね。
新たに仲間に加わった『Sunshine Smiling II』、ご主人さまとお嬢さまもお手伝いされ、チェストの上に飾られました。
モダンな絵は初めてとのことですが、とてもいい感じです。
お部屋を見渡すと、そこはまるでウブドのギャラリー。
ところ狭しと、さまざまなスタイルのバリ絵画が飾られています。
家じゅう、絵のない壁はほとんどないほど。
大好きなものに囲まれて暮らすって、素敵ですね。
実は、Fさまとは不思議な出会いがありました。
10年近く前にウブドで購入した、畳一畳を超えるほど大きな花鳥画。
現地で額装したため、日本にどうやって運ぶかが問題になり、ギャラリーに何ヶ月も置かせてもらっていました。
そのギャラリーのお馴染みさんだったFさま、そのプルメリアと野鳥の絵の見事さに、思わずシャッターを切ったそうです。
「絵を習いに来た日本人が、画家から買ったものだよ」
月日は流れ、ある日「バリアートショールーム」のブログをご覧になっていたとき、忘れもしないあの大きな絵が飾られているのが目に飛び込んできたそう。
「すぐには信じられなくて、写真を引っ張り出して、何度も見比べました。
「そして、あの絵をお求めになったのも坂本さんで、絵の勉強に来ておられたのも坂本さんと、ようやく一本の糸で繋がりました」
そのことを伺ったのは随分後になってからですが、ご縁って不思議ですね。
その絵はいまもリビングに大切に飾っています。
そういえば、最初に買っていただいた絵も、サイズは異なりますが、やはり横に長い絵でしたね。
これからもずっと、長〜いご縁になることを願っています。
普通の毎日が戻り、Fさまがまたバリに行ける日が早く来るといいですね。
感謝セール、1月末まで延長して実施中です。
残り福、ぜひご覧になってみてくださいね。コチラをどうぞ。
初春を迎える間
新年あけましておめでとうございます。坂本澄子です。
いつもと違う新年を迎え、不安も多いこの頃。
気持ちがぱっと明るくなる嬉しいお便りをいただきました。
岐阜県Kさまからです。
BOLITさんの『Sunshine Smiling』を迎春のしつらえで飾っていただきました。
アメリカンポップアートの巨匠、アンディ・ウォーホルのマリリン・モンローを彷彿とさせる作風。
陽光に写し出された、気品ある微笑み。
バリ絵画に新風を吹き込む若手アーティスト、BOLITさんの初期の作品です。
7年前にこの作品を手にしてから、この絵が嫁ぐのはどんなところだろうと、ずっと楽しみにしてきました。
どちらかというと、モダンなお部屋をイメージしていました。
迎え入れられたのは、古民家の純和風空間。
それがしっとり美しく調和しているのは、なんとも嬉しい驚きでした。
添えられているのは、昨年お参りされたという「熱海の来宮神社の繭玉」と、花器に見立てた「岡崎の手筒花火の筒」。
そのひとつひとつに、日々の暮らしを大切にされている住まい手の心を感じます。
『なぜか惹かれた “Sunlight Smiling”。
我が家に吹き込む新しい風をお迎えします』
先の見えない毎日ですが、素朴で小さな楽しみは至るところに見つけられますね。
Kさまから教えていただきました。
本年もどうかよろしくお願い致します。
生命の樹
こんにちは、坂本澄子です。
コロナ第三波の到来、気がかりですね。
今年は多くの絵画展が中止を余儀なくされ、絵の発表をする場が減ってしまいましたが、現代童画展は今週無事に開催され、私も100号の作品を出展させていただいています。
今日はそのお話をさせてください。
今回の題材は久し振りに樹が復活しました。
春と夏、二つの葉色をまとったクスノキの大木を、見上げる構図で描いています。
今年3月、このブログにも何度か登場した愛犬ケンが、虹の橋を渡って旅立ちました。
亡くなる2日ほど前だったでしょうか。
ケンはまだ描きかけだったこの絵を見上げていました。
その視線の先にあったのは、青い空を抜けて、遥か上空の宇宙のように思えました。
無限に広がる大宇宙の片隅にある、小さな星。
この大地も、そこに生きるたくさんの生命も、すべてが見えざる手によって、美しく秩序立てられている。
こんなふうにして、この絵は出来上がりました。
『生命の樹』
いまだからこそ、すべての生命の重みを思い、そして生かされていることに感謝したいと思います。
第46回現代童画展は上野の東京都美術館で、11月15日(日)までやっています。
私の絵は坂本澄子の作品ページに掲載していますので、よろしければご覧ください。
バリ絵画のあるお部屋 ー ずっと前からそこにあったような
こんにちは、坂本澄子です。
金木犀の甘い香りが街を包み、マスクをしていても、ちょっと幸せな気分。いい季節になりましたね。
まだ色々ありますが、新しいスタイルでの日常が少しずつ定着しつつあるのを感じます。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
さて、今日は岐阜県のKさまからのお便りをご紹介させていただきます。
「新しい感覚の澄み切った色づかいがステキで、見入ってしまいました」
そう言って、ご注文くださったのは、ラジッグさんの『森のフクロウ』です。
Kさまは様々なフクロウたちをコレクションされている、大のフクロウ好き。
素敵な古民家に、集めたフクロウたちをディスプレイする専用のお部屋を設けられているほど。
この小さな森のフクロウたちがお目にとまって、嬉しい限りです。
「やはり実物には感動します。嬉しすぎて昨夜は眠れませんでした」
と、送ってくださった写真がこちら。
まるでずっと前からそこにあったように、空間に自然に溶け込んでいます。
バリの職人が手彫りした額縁がとてもよく合っています。
下に目を移すと、ブリキのフクロウと、表面に翼を広げた姿が描かれた壺が飾ってあり、Kさまの優しいこだわりを感じました。
それぞれの作品が嫁いだ先で新たな生命を与えられた姿を見るのは、私にとってこの上ない幸せです。
嬉しいお便りをありがとうございました!
バリアートのあるお部屋 〜 リビングのこだわり空間
こんにちは、坂本澄子です。
梅雨ですね〜。
いま郷里の広島に帰って来ています。
夜中にさぁーと瓦を濡らす雨の音を聴いていると、東京のマンション暮らしで忘れかけていた、自然に包み込まれる感じを思い出しました。
雨も悪くないですね。
お客様に作品をお送りした後、いつも「そろそろお受け取りいただいた頃かな」とか、「気に入っていただけたかな」と、かなりソワソワ、ドキドキしています。
そんな時、お客様から「届きました。ありがとう」とお便りをいただくと、もう「嬉しいっ」って感じになります。
今回もそんな至福の時間をいただきました。
神奈川県Kさまからのお便りです。
「本日ラジック氏の恋するオウムⅣが届きました。
直に見ていなかったので多少の不安はありましたが、
想像以上に素
すぐにリビングに
様々な国籍のオブジェたちが集うリビングの一角。
仲間に加わった一枚の絵は、まるでずっと前からそこにあるみたいな、
不思議な調和を見せていました。
きっと、それぞれに素敵な出会いがあって、今ここに置かれているのでしょうね。
「絵は心の潤いですね」
と仰るKさまの、温かなまなざしを感じました。
素敵なお便り、ありがとうございました!
これからも、心に潤いを感じていただける作品をお届けできるよう、頑張ってまいります。
クリキ村の細密画の魅力
こんにちは、坂本澄子です。
長かったステイホームが一段落し、コロナと共存する新しい暮らしのスタイルができつつありますね。皆様はいかがお過ごしでしょうか。
バリ島も自粛生活が続いていますが、画家さんたちは地道に制作に取り組んでいます。
今日はバリ島クリキ村から届いたばかりの細密画をご紹介します。
ライさんらしい丁寧な手仕事が光る作品、どうぞお楽しみください。
『バリの農夫たち』 20x35cm 50,000円(税込)
共同で稲刈りを行う人々。豊かな収穫に誰の顔も穏やか、犬たちや野良仕事を手伝う牛たちも生き生きと描かれています。
丸いお供え物はわずか1cm、そこに竹の編み目を描いているこの細かさ、おわかりでしょうか。
高い椰子の木の間に目を移すと、視界が遠景の山並みへと抜けて行きます。
小さな作品ですが、その中に大きな広がりを感じますよね。
その秘密はていねいに描かれた下絵にあるんです。
この画像は下絵を描いた後、墨で輪郭を取り、陰影をつけているところです。
手前は明暗のコントラスを強くはっきりと、遠景は逆に弱くすることで、霞むような効果を生み出しています。
この上から色付けを行い、手間と時間と愛情とをたっぷりと注ぎ込んで仕上げています。
額縁はバリの木製額縁。木のすべすべした温もりに金泥がアクセントを添える、抜群のマリアージュ。
39x55cmの飾りやすいサイズです。
2−3日でお届けします。
詳しくはこちらをどうぞ!
扉の向こう
こんにちは、坂本澄子です。
夏の暑さもようやく一息つき、
そう遠くない秋の訪れを感じる今日この頃となりました。
今日は私自身の絵のお話を聴いていただけますか。
つい先日、バリの扉をモチーフにした作品3点を仕上げました。
バリ島でよく目にする、細長い観音開きで、
繊細な彫刻と鮮やかな彩色がほどこされた扉。
公と私を区切る場所に置かれているようです。
公道と私邸を隔てる扉だったり、一族が住む敷地内で、家族のスペースと個室を隔てる扉といった具合にです。(バリの伝統的な住居は敷地内に複数の棟があります)
バリ島に行くたびに、細く開かれた扉の向こうにちらりと垣間見える景色に心ときめかせたもので、
そんなバリの扉をいつか絵にしてみたいと思っていました。
小さな習作を描いてみたのが、今年の1月。
その後、大きな絵を3点続けて描きました。
いずれも150cmを超える大キャンバスで、リビングで描いているとまるで壁のよう。自宅で迷路ごっこができそうです。
扉にほどこされた彫刻は、現地で取材してきた写真を見ながら、できるだけ忠実に再現しましたが、
植物の茎の流れるような曲線がとても優美で、描きながらうっとり。
バリの画家さんたちの描く線も、とてもなめらかで繊細。
これはもう技としかいいようがありません。
そのまま描いてはバリの画家さんにかないっこありませんから、自分にしかできない絵を描きたいという思いがむくむくと湧いてきました。
そこで、扉の向こうに対する心のときめきを、別の場所の風景(日本の風景)で表現してみました。
バリ島も好きだけど、日本も大好き。
そんな「どっちも!」を描いています。
例えば、右端の絵ですと、
手前の後ろ姿のネコはバリ島にいる自分とします。
そうすると、扉の向こうに見える一本の木は、日本にいる「もうひとりの自分」になります。
毎日の生活の中でも、対象的な2つの何かの間を揺れるような気持ちで行ったり来たりすることって、ありますよね。
仕事と家庭だったり。
いまはもうどちらかひとつを選ぶ時代ではなく、どっちもほしい。
しかも2つではなく、より多くの顔を持っているほうがよいとされる時代へと移り変わりつつある気がします。
これらの作品は以下の絵画展に出品します。
お近くにこられる機会がありましたら、ぜひお立ち寄りいただければ光栄です!
ウィラナタ ご注文制作作品
こんにちは、坂本澄子です。
1月のブログでご紹介したウィラナタさんへの制作依頼。
作品小冊子『光の風景』をご覧になったお客様からのご注文です。
半年の制作期間を経て、先月納品させていただきました。
小冊子に掲載されている元の作品と構図は似ていますが、
画家の新たな工夫が随所にほどこされた、素晴らしい作品に仕上がりました。

『Rain』 Wiranata 油彩画 70x130cm
天候が急変し、嵐が迫ってきたので、棚田のあぜ道を家路に急ぐ親子の姿です。
細いあぜ道は雨で濡れて滑りやすくなっているので、小さな子供を抱え
場所によって光の強弱や種類、雨脚の色彩や強弱など、前作では表現しきれなかったところを意識しながら描いたそうです。
人々を包み込む雄大な自然は、時として厳しく、破壊的な力を持つこともあります。
それでもなお希望を感じるのは、わずかに明るくなった遠くの空、駆け出した男の子の逞しい生命力のゆえでしょうか。
自然を敬い、共存するバリの画家ならではの視点を感じました。
ウィラナタ作品小冊子『光の風景』『光の風景II』は増刷しました。ご希望の方はこちらからお申込みください。(無料)
◇◇◇関連ページ◇◆◇
SOKI『バリ島』お部屋の中心に確かな存在感
こんにちは、坂本澄子です。
GWを挟み時間がかかりましたが、SOKIさんの『バリ島』の額装が終わり、再びバリアートショールームに戻ってきました。
つやを抑えたマットなシルバーの額縁に包まれて、惚れ惚れするほどの男前の一枚になりました。

保護用アクリル板に一部映り込みがあります。
今、この写真のテーブルに座り、『バリ島』を前にしてこのブログを書かせていただいています。
黒土の大地がバリ島の輪郭をくっきりと引き締め、盛り上がるように描かれた、バリ島の暮らしの場面。
ソキさんが教えてくれた、それぞれの場面の解説を読み返しながら、絵の上で追っていくと、「ああ、なるほど!」と改めて納得。
ぎっしりと描かれたバリの人たち。「私ってもしかして暇?」と思いつつも数えてみると、その数なんと184人。
愛情を込めて、丁寧に仕上げられたことが、じんわりと伝わってきます。
本体サイズは90x125cmで、横に立つとこんな感じです。
お部屋の中に確かな存在感。
目に入るたびにバリ島のパワーをいただけそうですよ。
作品詳細はこちらのページをどうぞ。
ガルーさんの秘蔵作品
昨年に続き、今年も夏にジャカルタで開催される展示会の準備に大忙しのガルーさん。
大作を3点出品されるとのことで、毎日その制作にかかりきり。
これは当分日本でご紹介できる新作は望めないなあと思っていたら、にっこり微笑んで奥から持ってきてくださった作品が!
しかも、40x60cmの飾りやすいサイズです。
この作品を見た時、数年前にバリアートショールームで扱わせていただいた、夕焼けの小品を思い出しました。
棚田の水面に映る夕映えの空の美しいこと。
3本の高い椰子の木が、奥へと続く風景をより神秘的に見せています。

『夕映え』GALUH 油彩画 40x60cm ¥450,000(税込)
こちらの作品の入荷につきましては、こちらからお問合せ下さい。
額縁は変更可能です。