バリアートショールーム オーナーブログ
2015.7.8

瀬戸内海の小島でアート三昧の旅①

こんにちは、坂本澄子です。

前回のブログの予告編の通り、私はいま瀬戸内海のアートの島「直島」を巡る旅の真っ最中。「アート」×「建築空間」×「自然」、3つの要素のコラボレーションによって表現されたものを全身で受けとめています。

岡山県の宇野港を出発したフェリーで瀬戸内海の小島を縫うように進むこと20分。到着した直島はあいにくの小雨模様でしたが、緑滴る景色はしっとりとした空気に包まれ、時折聴こえる波の音。旅心にひたっていたら、驚いたことに、こんなのどかな島に実に多くの外国人。アートの島の名は国内だけでなく海外にも轟いていたのでした。考えてみたら、そうですよね。小さな島に安藤忠雄さんの建築物がゴロゴロ建っているんですもの。

今日はそんな安藤建築のひとつ「地中美術館」をご紹介します。

pic40ここは建物のほとんどが地中にあるというとても珍しい美術館。3人の作家による9作品だけを展示している、とても贅沢な空間です。丘陵地を彫り込むように作られた建物は、シャープな直線、コンクリート、鉄、ガラスといった素材を用いた極めて人工的な作り。唯一、自然のものと言えば、各展示室の天井にもうけられた明かり取りの開口部から取り込まれた自然光くらいのものでしょうか。(時間の経過と共に表情を変え、これがまた素敵)

pic10そんな安藤建築によるアプローチ部分を抜けて、最初に迎えてくれるのがモネの展示室です。ここは、白い小さなタイルが床一面に敷き詰められた白い空間。正面には幅6mの睡蓮の大作。そしてその脇を固めるように4点の連作が展示されています。

天井からの間接光と床面からの白い反射光がちょうど絵の真ん中あたりで交わるのですが、そのせいか、見る位置を変えるたびに睡蓮が青、緑、赤と色を変えるように見えるのでした。

b0035524_211215そんな光による錯覚をさらに感じたのが、次の展示室のジェームス・タレルの作品(写真)です。黒い階段の上に青く光るスクリーンがあるように見えますが、中に手を差し込んでみると、この後ろに別の空間があり、中へ入れるんです。さらに、5mほど先の突き当たりが壁のように見えますが、実はこれも同じトリック。

「あ、危ないですからそれ以上前に進まないでください」

はい、確かにもうひとつ空間があるそうですが、そこには奈落のようにぱっくりと口を開いた段差が。あ〜、危ない危ない^o^;

pic20最後は、地下3階にあるウォルター・デ・マリアによる巨大階段空間。ほぼ中央に直径2.2mの御影石の球体が設置され、磨き上げられた球面には階段やら壁やらが映り込み、昔懐かしいスマイル・ピースのように見えるんです。目を凝らすと豆粒大の自分の姿がちょうど鼻のあたりに。

もうひとつ面白いのが、前後左右の壁面に取り付けられた木の彫刻。金箔でコーティングされた棒状のもので、よく見ると、三角柱、四角柱、五角柱の3本からなっています。それぞれの置かれた場所(右、真ん中、左)によって27通りの組合せができますが、それが一定の規則に基づいて配置されており、まるで幾何学空間です。

pic_cafe一息入れたくなったところに、ちょうどカフェが。一歩足を踏み入れて驚きました。地下3階だと思っていたところに、瀬戸内海を一望する景色が広がっていたのですから。それまでの人工的な空間から一変して自然の風景。この突然の切り替わりは新鮮でした。「ああ、これがこの地中美術館の意図したものだったのかなあ」と。

ブログ217_地中美術館_睡蓮の池美術館を出ると雨はやんでいました。行きは足早に通り過ぎた場所に睡蓮の咲く池がありました。池のほとりには柳の木。先程見たモネの睡蓮と同じじゃないですか。実際の景色と絵に描かれた風景。人工物と自然。人は対比によってものごとをより強く感じることができるのですね。アートという媒体によって、自然と自分自身の関わりを感じて、考えた一日でした。

写真出典:「ベネッセアートサイト」http://www.benesse-artsite.jp/chichu/

<お知らせ>

第2回「バリアートサロン」7月18日(土) 11:00-12:00

 光の戯れを幻想的なタッチで描くガルー&ウィラナタの作品とその作風に大きな影響を与えたドイツ人画家シュピースの功績をご紹介します。

 

コメントをどうぞ

2015.7.4

直島、アートに包まれて眠る場所

こんにちは、坂本澄子です。

早いもので今年も折り返し点を過ぎ、季節はいよいよ夏本番へと向かいます。私は来週早めの夏休みをいただき、瀬戸内海に浮かぶアートの島「直島」へ旅する計画をたてています。

直島 。。。「行ってよかった」という友人たちの言葉を聴くたびに心を動かされていました。雑誌に取り上げられると「おっ」と本屋さんで立ち読みをしたものです。そんな好奇心がもっと能動的な「行きたい!」に変わったのは、直島を瀬戸内海の過疎の小島からアートの島へと変貌させた、ベネッセの福武總一郎さんが自らお書きになった文章を読んだ時からでした。

福武書店の先代社長が急逝、会社を継ぐため、急遽東京から岡山の本社に戻ることになった總一郎氏は、当初東京と岡山の情報量の違いに戸惑いを感じてしまったそうです。ところが、数ヶ月が経ち、瀬戸内の島々を回遊するうちに、東京にいないことの幸せを心の底から感じるようになられたんですね。

その思いはこんな言葉で綴られていました。

「東京にあるのは刺激、興奮、緊張、競争、情報、娯楽であり、『人間』というキーワードはありません」

「アートが主張するのではなく、アートが自然や歴史の持っている良さを引き出す、そしてそれらの相互作用で人間を動かす。即ち、感動やある種の感情を引き出す。これは単なる鑑賞ではなく、観ている人の生き方を変えてしまう可能性すらある、それが現代美術の持つ素晴らしさです」

かくして、直島に建築家の安藤忠雄さんの設計によるミュージアムが作られました。建物がすべて地中に埋まっている、世界的にも珍しい建築技法の「地中美術館」(写真:ベネッセアートサイトより)です。また、島内のあちこちに彫刻作品が置かれています。そのひとつはきっと皆様も一度は写真などで目にされたことがあるでしょう。草間彌生さんの巨大かぼちゃです。

ブログ216_地中美術館

その他にも、島内の古民家を改修してアーティストが家の空間そのものを作品かした「家プロジェクト」、実際に入浴ができる美術銭湯「I ♡湯」などなど。

私が何より興味をもったのはこのプロジェクトによって地元のおじいちゃん、おばあちゃんがとてもお元気なられたこと。人生の甘いも苦いも知り尽くしたいわば人生の達人であるお年寄りがよい心の状態で過ごせる場所、それを創り出すきっかけとなったのがアートであるとすれば、これはすごいことですよね〜。

スケールも扱う分野も違いますが、私もバリ絵画を通じてアートが人にもたらすプラスの力を考え続けてきただけに、これは実際に観て、感じて、知りたいと思ったわけです。

次回のブログでは、そんな視点で見た直島をお伝えしたいと思います。

<お知らせ>

第二回「バリアートサロン」申込受付中  7/18(Sat) 11:00-12:00 

 バリ島に幻想的な熱帯風景画をもたらしたドイツ人画家シュピースの半生に迫ります

 

コメントをどうぞ

2015.7.1

バリ絵画に見るシュールレアリズムの薫り②

こんにちは、坂本澄子です。

最近、東南アジアの方々とお会いする機会が増えてきました。最近ではお顔を見ると、この人はタイの方かなとか、カンボジアの方かなとか少しずつ見分けがつくように^_^ そして、銀座には観光客が戻ってきました。こちらはやはり中国の方が圧倒的に多いですね。交通機関には、英語、中国語、韓国語による案内が増えてきました。

ずっとJAPAN LOVEの私ですが、この仕事を始めてから、アジアのことが気になるようになりました。経済はもちろんですが、文化的な意味でも日本がハブ的な役割が果たせるようになるといいなと思う今日この頃です。

さて、今日は「バリ絵画に見るシュールレアリズムの薫り」第二弾として、ウィラナタの作品を取り上げます。『満月の夜に〜Fullmoon Galungan』(写真)は、これまでも何度かご紹介しましたが、前回に続き、同画異空間の観点でお話したいと思います。

PS011

 『光の風景』もそうですが、この作品も逆光に描くことで、夢の中にいるような非現実感をうま〜く表現しています。そして、2つの月。空に浮かぶ月と水に映る月。どちらも蒼白い光。一方、手前で人物を照らすランプとたいまつには暖色を用いて、対照的な光の描写をしたところ、何ともニクイですね。

向こうが天上なら、こちらはさしずめ下界です。バリ島には、聖峰アグン山のある山側をカジャと言って、聖なる方角として海側(クロッド)と区別する風習があります。どの家でもファミリーテンプルがアグン山に向かう敷地の角に建てられているのはそのため。ウィラナタもそんなことをイメージしながらこの絵を描いたのかも知れません。

私がこの絵を好きなのは、壁にかけたときに、開いた窓の向こうに別の風景を見ているように感じるから。たとえあわただしい都会にいても、窓のすぐ向こうには田園風景が広がっているように思えます。そして、その中には、もうひとつ別の世界があるというわけです。

ね、ちょっとシュールな薫りがしてきたでしょ?

ところで、今ウィラナタさんにこの絵のイメージで小さな作品を描いてもらっています。「この絵すごく好きなんだけど、飾る場所がね」と仰るお客様のご希望でご注文制作中です。満月の夜のこの雰囲気を小品の中でどんなふうに出してもらえるか、お客様と一緒に楽しみに完成を待っているところです。

7月18日(土)の第二回「バリアートサロン」は、ウィラナタをはじめとする幻想的な熱帯風景画をご紹介します。彼らに強い影響を与えたドイツ人画家シュピースの半生を追いつつ、作品の魅力を解明します。詳しくはこちらをご覧ください。

<関連ページ>

第二回バリアートサロン『シュピースの功績と幻想心象風景画の世界』のご案内

ウィラナタ作品ページ

バリ絵画に影響を与えた外国人シュピース

 

コメントをどうぞ

2015.6.28

バリアートサロン#1を開催しました!

こんにちは、坂本澄子です。久し振りに気持ちよく晴れましたね。

ブログ215_バリアートサロン#1先程、「バリアートサロン」の1回目を行い、『バリ絵画に見る神話の世界』と題して、バリの古典絵画、伝統絵画に題材としてよく取り上げられるヒンドゥ教の神様や神話の物語をご紹介しました。

今日ご出席くださったのはいずれも、既にバリ絵画をお持ちのお客様ばかりでしたが、古典絵画やそれにまつわるお話を聴かれるのは初めてとのこと。ここでも少しだけハイライトをお伝えしますね。

クルタ・ゴサの天井絵画カマサン・スタイル(古典絵画)で有名なのは、何と言っても、バリ島東南部の古都クルンクンにあるスマラプラ宮殿の天井絵画です。1942年まで裁判所として実際に使用されていた「クレタ・ゴサ」の天井には、信賞必罰、悪いことをする人は必ず罰せられますよという意味を込めてか、ぎっしりと地獄絵が。様々な方法で罰せられる姿が並んでいるのですが、どういうわけかその顔が楽しそうに見えてしまうのは、穏やかなバリの土地柄でしょうか。

続く、パレ・カンバン(水の王宮)は王族の涼み処だった場所で、蓮池の上に浮かぶように建てられた建物はなんとも優雅。美人の女官たちを集めて、音楽などを楽しむ王様の姿が思い浮かびます。そして、ここにもぎっしりと天井画が。さきほどの地獄絵とはうって変わって、「ラーマヤナー」「マハーバーラタ」などのインド叙事詩や民話の場面が並びます。

ラーマヤナーヒンドゥ教の三大神のひとりである世界の維持を司る神ウィシュヌは、10以上の化身を持ち、神話の世界に様々な姿で登場し、バリの多くの人たちに親しまれています。今日はその中から「ラーマヤナー」を取り上げ、あらすじを追いながら、それぞれの場面が描かれた作品をご覧いただきました。

来てくださった方も色々とコメントくださったり、質問くださったりで、1時間という短い時間があっという間に。私もご一緒に楽しませていただきました〜。

次回は7月18日(土) 11:00〜12:00、バリ近代芸術の父と言われるドイツ人画家シュピースを取り上げます。そのミステリアスな半生を追いながら、その作風に魅せられ、バリの幻想的な熱帯風景を描く画家たちの作品(シュピース・スタイル)をご覧いただきたいと思います。詳しいご案内はこちらをどうぞ。お待ちしています!

 

 <バリアートサロン#1で展示した作品> 画像をクリックすると詳細がご覧になれます

RKS001 RB001 ブログ212_ハヌマンの誕生 RK003 『少年たちのケチャダンス』 RU001

 

コメントをどうぞ

2015.6.24

大切なことに気づいた旅

こんにちは、坂本澄子です。
昨日は夜になって大雨になりました。傘はほとんど意味をなさず、道路のあちこちにできた川、くるぶしまでつかってじゃぶじゃぶと歩きました。もうまるで熱帯のスコールです。それがまた意外と快感だったりして(笑

さて、前回のブログで、勝屋久さんのつぶやきをご紹介しました。勝屋さんは前職時代に仕事でご一緒したときから、「いいね〜、やってみようよ」の人で、また、その後も何かと共感を感じることが。現在はプロフェッショナル・コネクターという肩書きで起業され、つながりによって人が輝くお手伝いをする!という生き方を職業にされています。
以前からきれいな色使いで絵を描いておられましたが、最近ますます磨きがかかり、心にすーっと入ってくるやわらかさの秘密をお聞きしたところ、絵を描く水にこだわっているのだそう。旅行などで訪れた土地で、大地からのエネルギーを感じると必ず湧き水を持って帰るのだそうです。そして、その水からイメージする風景を直感的に描いた作品で、5月には銀座の東急ハンズで陶芸家の東龍さんと共同個展もされました。
そんな勝屋さんが先日の「春のバリ絵画展」に来てくださり、メッセージをいただきました。メルマガで以前ご紹介したものですが、この「バリアートショールーム」を開設したときの思いを知っていただきたく、この場にも掲載させていただきます。

 

「今日はIBM時代に御世話になった Sumiko Sakamoto さんが主宰するバリ絵画を専門に扱う『バリアートショールーム』の展示会へいってきました。坂本さんはIBM時代、できるビジネスパーソンのお一人。情熱をもって活躍をされていました。数年前にバリに行った事が転機になり、アートで人の心を豊かにしたいと現在の事業を始めたと聞きました。そういえば、僕も2010年に米国セドナへいった事が転機になりましたが、頭で考えるのではなく、その土地や人のエネルギーを五感で感じで自分と向き合ったことを思い出しました。坂本さんは本当に素敵なチャレンジをしているなと感じました。なによりも坂本さんは変わっちゃった!熱く前向きなエネルギーから自然体の心地よいエネルギーに。
坂本さん、今日はありがとうございます!心から応援いたします!LOVE!」

嬉しかったです。応援はもちろんですが、同じように感じた人がいるということ。場所は違えど、人智を超えた大きな存在を前に、小さな自分を素直に受け入れることができたという貴重な経験は同じです。
DSC02086バリ島の人たちも神々に感謝し、その恵みに日々を委ねて生きています。夜明けと共に田圃へ出て祈り、そして農作業を始める農夫、まわりには青々とした稲が広がり、朝陽の中でさわさわと輝いていました。初めてバリ島を訪れた時に見たこの光景を、今も忘れることができません。

以前の私は、人は生かされているという当たり前のことさえ忘れて、自分を消耗させ、時には人を傷つけ、同じところをクルクルと回っていただけのように思います。
人間という小さな存在の本質は変わっていませんが、少なくとも大切なことを思い出すようにはなりました。私や勝屋さんが経験したように、そんな「わすれもの」を思い出すきっかけとなってくれるものがあります。バリ島で描かれた絵もそのひとつであると信じて、これからも頑張って行きたいと思います。
勝屋さんの活動については公式ブログをご覧ください。

ブログ212_ハヌマンの誕生さて、バリ絵画の蘊蓄をご紹介する「バリアートサロン」、第一回『バリ絵画に見る神話の世界』が今週日曜日に近づいてきました。
バリ島はもともと多神教。自然の中に神々が宿ると考え、先祖などの精霊を尊ぶ風習が今も多く残っています。絵画においても、モチーフとして神話の場面が取り上げられ、信仰に根ざした民衆の生活を描いた作品も多く描かれてきました。

実際に作品を鑑賞していただきながら、その背景にあるバリの人々の世界観や考え方にせまっていきたいと思います。

『バリ島物語 〜ハヌマンの誕生』ARIMINI

まだ2人分お席に余裕がありますので、ぜひお申し込みください。詳しくはこちらをどうぞ。

<関連ページ>
「バリアートサロン」開催のご案内

 

 

コメントをどうぞ

2015.6.20

バリ絵画に見るシュールレアリズムの薫り ①

こんにちは、坂本澄子です。

東京は久し振りに晴れました。気持ちのいい青いそらです。

先日、私の前職時代の先輩で、現在はプロフェッショナル・コネクターとして活躍されている勝屋久さんが興味深いことをつぶやいておられました。

「最近、すごく感じることがある。リアルに同じ時空間にいるのに、その時空間が二分割しているのを。katchaman ついに本当におかしくなっちゃったと思われるかもですがw
例えば、あるカフェで僕たちは【will やりたい!】がベースのワクワクグループ。見知らぬとなりのグループは【must やらなけばならない!】がベースの人たち。わかりやすい現象は発する言葉がネガかポジ。ということは思考回路が完全に違うんだなと。同じ人間なのにおもしろい。僕からすると同じ場にいるのに二分割されていて、全く違うエネルギーを感じてしまう。どっちがいいかということでない。明らかに違うということ。ますます、この目に見えない現象の二分割が進みそうな気がします」

様々なところで二極化が進む日本のいまの現実をうまく言いあてておられると感心するとともに、私の脳裏にある一枚の絵が思い浮かびました。ウィラナタの『光の風景』です。

(画像をクリックすると詳細がご覧になれます)

Wiranata-70x90-July2014

『光の風景』WIRANATA 油彩画 70x100cm

山の端へと陽が傾く午後。「日暮れまでもうひと頑張りしよう」と、精を出すひとりの農夫。画家ウィラナタが10歳の時に亡くなった父親の面影を重ねて描いた作品です。高名な画家であり惜しまれつつ早逝した父親のイメージを、ウィラナタは幻想的な光の戯れの中に表現しました。右側に立つ青年はもちろんウィラナタ本人です。

私はこの作品を見て、時間を惜しむかのように精魂を傾け、短いながらも充実した人生を生き抜いたひとりの人間像を浮べました。

ブログ215_光の風景注目していただきたいのは、右奥の人たち。ほとんど視界に入っていなかったかも知れませんが、よく見ると庇の下で寛いでいる人たちがいるんです。

「もうすぐ日が暮れるし、今日はもういいよな…」

そんな声もが聴こえてきそうで、農夫とはまるきり対象的です。

 

ウィラナタは子供の頃の断片的な記憶をつなぎあわせ、画家だった父親を農夫に見立て、それを見ている自分を青年の姿という、現実にはあり得ない光景として描きました。逆光にすることで、夢の中のような非現実感を増すことに成功しています。そして、勝屋さんの言われる二分割をさりげなく描いているのです。あくまでも、さりげなくです。淡い光は同じように降り注ぎ、大地は分け隔てなく育みます。バリにはそんな鷹揚さが残っており、それがこの絵を見る人をほっとさせてくれます。

70cmx100cmと大きなこの作品。まるで窓の向こうに別の風景を見ているようだと、先の「春のバリ絵画展」でも多くの方が足をとめてくださいました。

前回のブログでご紹介した西洋のシュールレアリズムとは全く異なる表現ですが、記憶の断片をつなぎあわせて、現実には存在しないひとつの光景を描いたこの作品にも、どことなくシュールな薫りを感じませんか。

この作品、ご自宅にお持ちしてお部屋にかけてご覧になれます。詳しくはこちらをどうぞ。

 < 関連ページ>

ウィラナタ作品ページ

ご自宅でお試しできます

 

 

コメントをどうぞ

2015.6.19

「マグリット展」で感じたこと

こんにちは、坂本澄子です。

今日は「美術館の企画展感想」として、六本木の国立新美術館で開催中のマグリット展をご紹介します。

IMG_5252何を隠そう、私はマグリットの大ファン。日本では13年ぶりとなる大回顧展で、かれこれもう3ヶ月近くやっていますが、いまだ客足の衰える様子はなく、3月に行った時と同じくらい賑わっていました。6月29日までですので、もしまだご覧になっていなければぜひ。私もあともう一回は行きたいと思っています^_^

多くの方もそうかも知れませんが、マグリットとの出会いは中学校の美術の教科書でした。曇った海の風景に羽ばたく一羽のハト。そのシルエットが切り抜かれ、白い雲が浮かんだ青空が(『大家族』)。当時、「こんなに好き勝手に描いていいの?」とかなりショックを受けたものです。夏休みの宿題に真似して描いた絵が校内に飾られ、すっかり気を良くして以来、かれこれン十年のファンです。

『大家族』『光の帝国』などマグリットの代表作と言われるものの多くは晩年に描かれたもの。それまでは、なかなか認められず、経済的にも苦しい時代が続いたそうです。後年の写実的描写によるシュールリアリズムの萌芽は、既に30代前半の作品に見られます。その後、作風が何度か変わり、50代になって改めてその頃の作風に回帰することを選んだといいます。

ブログ214_光の帝国私が一番好きな作品は『光の帝国』。マグリットは同じタイトルの作品を全部で27点描いていますが、今回展示されたのは2番目に描かれた作品です(写真)。

手前にあるのは夜の風景ですが、その背景に描かれているのはよく見ると昼間の空。一見チグハグに思えて、不思議なしっくり感があるのは、この風景のもうひとつの側面を表しているからではないかと思いました。

「ルビンの壷」をご存知ですか?1つで2つの意味があるものという意味で、心理テストによく使われています。私たちは図(壷)の方ばかり見てしまいがちですが、スペースの方に目を向けると全く別のものが見えてきます。これとちょっと似ています。

ところで、中学生の頃の私は、色んな意味でモヤモヤとしていました。今日の続きが明日で、明日の続きが明後日。そんな現在の延長線としての未来に、あまり希望が持てなかったのです。そんな時に出会った『大家族』の切り抜かれた空は、ドキッとするような非連続性を見せてくれ、新鮮な驚きを感じました。「思いがけない未来がきっと待っている」、そんなワクワク感を今回の「マグリット展」はたくさん感じさせてくれますよ。

ポジティブな力を与えてくれる絵って、本当にいいですね。次回は、バリ絵画に見られるシュールなタッチをご紹介します。

 

コメントをどうぞ

2015.6.13

「バリアートサロン」の後の過ごし方

こんにちは、坂本澄子です。


毎月第4土曜日に「バリアートサロン」の日。会場の有明ショールームはゆりかもめ「有明テニスの森」駅から徒歩7分の場所にあります。

新交通ゆりかもめは新橋からお台場を通って豊洲に至る無人運行のモノレール。沿線にはベイエリアの未来的景観が広がっています。「バリアートサロン」の後は、潮風に吹かれながら、海を眺めてゆっくりされてはいかがでしょうか。

ということで、今日は土曜の午後の過ごし方をご提案しま〜す。

ブログ213_ビックサイトまずは、ランチにお台場へ行かれてはいかがでしょう。

「有明テニスの森」駅付近には、2020年の東京オリンピックに向けて、バレーボール、体操競技などの施設が建設されるそう。その広大な土地を眺めながら待っていると、あっという間にゆりかもめが。3分に1本来るのです。

そこから「台場」駅までは、東京ビックサイトを抜け、青い海を左手に見ながら走る12分の旅。東京湾に佇む巨大クレーンのキリンたちの姿もなかなか趣のある風景を作り出しています。

ブログ213_レインボーブリッジ「台場」駅から徒歩1分のホテル日航東京。ここはシティホテルには珍しいリゾート空間が広がっています。地中海料理のオーシャンダイニングで、正面にレインボーブリッジを眺めながら、ビュッフェスタイルのランチはいかがでしょう。6月30日までは初夏のリグーリア州「美食巡り」を開催中。

AQUA CITYのレストランフロアにも大人が愉しめるお店が色々。ここでも青い海と白いレインボーブリッジのコントラストが素敵です。

そして食後は、海と緑の自然とレインボーブリッジ、フジテレビなどの未来的景観が融合する風景を眺めながらのお散歩はいかがですか。静かな入り江を囲んで砂浜や磯があるお台場海浜公園はすぐ近くにあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAところで、レインボーブリッジは歩いて渡れるってご存知でした? 二層構造になっていて、下層は遊歩道、臨海道路、ゆりかもめが、上層は首都高速台場線がそれぞれ走っています。お台場海浜公園から遊歩道への入口がありますので、知らなかったという方、ぜひ一度お試しください。絶景が愉しめますよ。

さて、芝浦埠頭側に渡ったら立ち寄っていただきたいのが芝浦南埠頭公園。レインボーブリッジを真上に見上げられる大迫力のスポット。目の前には青い海、その向こうには高層ビル群。波の音を聴いていると、心が落ち着いてきます。

「バリアートサロン」にご参加の方には、特製案内マップを差し上げます。「バリアートサロン」の開催要領はこちらをどうぞ。

<関連ページ>

「バリアートサロン」開催要領

新交通ゆりかもめ

 

コメントをどうぞ

2015.6.11

今月の絵『ハヌマンの誕生』

こんにちは、坂本澄子です。

前回のブログでもお伝えしました通り、今月から第4土曜日に「バリアートサロン」を開催させていただきます。サロンとはフランス語で宮廷や貴族の邸宅を舞台にした社交界のこと。主人が、文化人、学者、作家らを招いて、知的な会話を楽しんだそうです。そんな素敵な雰囲気にあやかりたいと、「バリアートサロン」と名前をつけさせていただきました。

今月のテーマは「バリ絵画に見る神話の世界」。

バリ島はもともと多神教。自然の中に神々が宿ると言われ、先祖などの精霊を尊ぶ風習が今も多く残っています。絵画においても、古くから神話の場面がモチーフとして取り上げられ、信仰に根ざした民衆の生活を描いた作品が多く描かれてきました。

そこで「今月の絵」としてご紹介するのが、こちらARIMINIの『ハヌマンの誕生』です。

ブログ212_ハヌマンの誕生

『バリ島物語II ハヌマンの誕生』ARIMINI

この絵の素晴らしいところは何と言っても流れるような構図。花の配置によって、斜めの動線を創り出しているのがおわかりでしょうか。それがこの作品を生命感を与え、見ている人まで元気にしてしまうのです。色使いもとてもきれいですね。中央に描かれているのはゴア・ガジャの洞窟寺院遺跡です。

この作品の主役である猿王ハヌマンは、インド叙事詩『ラーマーヤナ』に登場する英雄。物語の中では、ウィシュヌ神の化身であるラーマ王子に従い、魔王ラワナに誘拐されたシータ妃を取り戻そうと、手下の猿軍団を率いて大奮闘します。

そんなハヌマンでもかつては失敗をしたことも。赤いものは果実だと教えられ、太陽を取ってこようと天へ昇ったのです。途中顎を砕かれ転落、一度は命を落としたものの、風神ヴァーユ(ハヌマンの父親とする説もあります)の助けによって甦り、不死と決して打ち破られない強さと叡智を与えられたと言われています。

アリミニ(ARIMINI)の制作テーマは神話の世界とバリの民衆の暮しの融合。神々は自然の至るところに宿り、その恵みによって人々の生活が守られていることを描き続けています。

アリミニの作品はこれが最後の一点となりました。どうぞお見逃しなく!

<関連ページ>

アリミニ 作家&作品ページ

「バリアートサロン」6月の開催要領

 

コメントをどうぞ

2015.6.6

毎月1回の「バリアートサロン」始めます

こんにちは、坂本澄子です。

「バリアートショールーム」は、本物のバリ絵画に触れていただく機会を増やす努力を惜しみません。この2年間で「バリ絵画展」を11回開催、バリエステ、バリレストラン、住宅展示場様など、パートナーとのコラボ展示会も積極的に行っています。そして、先月からご自宅にお持ちしての無料お試し(首都圏近郊のみ)も始めました。

今、次に考えているのが「バリアートサロン」です。

これは、月に一回、毎回異なるテーマで作品を5〜6点選び、作品を鑑賞しながらそのテーマにまつわるお話をさせていただく1時間のトークイベント。作品の背景にあるバリの文化・風習をお伝えすることで、アートをさらに愉しんでいただきたいというものです。

テーマとしては、

  • バリ絵画に見る神話の世界
  • アートからわかる民衆の暮し
  • 南国の花と鳥たち など。

これまでもブログでご紹介してきましたが、「バリアートサロン」では、実際の作品や画像をフルに活用して熱く語ります。

ブログ211_サロン「バリアートサロン」は事前申込制、3名様以上のお申し込みで開催します。毎月第4土曜日。第一回は6月27日開催予定、詳しくはインフォメーションに掲載します。

どうぞお気軽にご参加いただき、16世紀から脈々と受け継がれてきたバリ絵画の奥深い魅力を感じていただければ幸いです。

 

コメントをどうぞ