二毛作的な生き方 伊藤若冲展
こんにちは、坂本澄子です。
大変光栄なことに、私の二毛作的な生き方をノンフィクション・ライターの大宮知信さんが、著書『人生一度きり!50歳からの転身力』(電報社)で取り上げてくださいました。この本には他にも、人生の後半戦を別の世界で生きる決意をした50人が紹介されています。それまでのキャリアの延長線で独立・転職するのとは違い、リスクを伴いますが、それぞれに思いがありチャレンジする姿には、「私たちもまだまだいける」と思わされます。
そんなふうに、それまでと180度違う生き方をして画家になった人がいます。前回ご紹介したアンリ・ルソーもそうですが、日本人にもすごい画家がいました。伊藤若冲、江戸時代中期の画師です。
1716年京都の生まれ。実家は京都の青物問屋で、23歳の時に父の後を継ぎますが、40歳の時に弟に家督を譲って隠居の身となり、画師としての遅いスタートを切りました。どの画派にも属さず、試行錯誤を重ねながら独自の画風を確立、85歳で亡くなるまで制作意欲は衰えず、好きな画業に打ち込み続けました。
生誕300年となる今年、東京都美術館で若冲展が始まり、さっそく行ってきました。寺院に伝わる襖絵などから中国渡来の花鳥画を模写し、写実絵画を学んだ若冲は、身近な動植物を題材にした花鳥画、鳥獣画を多く残しています。
一番惹かれたのは、10年以上の歳月をかけて相国寺に寄進した30輻の「動植綵絵」。思わず見入ってしまうほど、精緻を極めた動植物図。梅、桃、鳳凰、孔雀などの華麗な題材はもちろん、魚、貝、水辺の虫、爬虫類、両生類に至るまで徹底して描きこまれた作品は、まさに生命の謳歌と仏様への感謝です。特に鶏は自宅の庭で何羽も飼い、写生を重ねたというだけあって、その力強い生命力はひしひしと伝わってきます。
でも、若冲の魅力はそれだけではありません。そう感じたのが、二双の屏風からなる『鳥獣花木図屏風』。動物たちが集まった地上の楽園が描かれています。
よく見るとモザイクのように小さなマス目があり、その一ます一ますに違った塗り方がされ169x374cmの大作を構成しています。写実を極めたからこそできる簡略化と想像力によって、モダンアートと見紛うような新しさを感じました。おそらく後期の作品だと思いますが、画師としての評価を得た後も、常に新たなテーマにチャレンジし続けるところはすごいと思いました。
どれも実物をぜひ見ていただきたい作品ばかり。開催は5月24日まで。5月8日までは8Kスーパーハイビジョンの特別映像もあり、こちらもちょっと見物です。
*****
娘がこの4月から就職し新しい道を歩き始めました。毎日悩んでは立ち止まり、また歩き出す姿は約30年前の私と同じ。若冲の生き方を見ると次の30年は、もう一回分別の生き方ができると勇気をもらえました。
このブログを読んでくださっている方には同世代の方も多いと思います。そこで、冒頭にご紹介した、『人生一度きり!50歳からの転身力』(大宮知信著)を3名の方にプレゼントしたいと思います。応募多数の場合は抽選とさせていただきますので、4月30日までにこちらのフォームに書籍希望と書いてお申込みください。
<関連ページ>
バリ島の花鳥画なら 68歳のLABA氏も生命力あふれる鳥獣画を描いています
熱帯の密林の中へ
こんにちは、坂本澄子です。
アンリ・ルソーが好きで、
原田マハさんの『楽園のカンヴァス』ー ミステリー、恋愛小説、ビジネス小説、アート…、様々なジャンルがてんこ盛り。ぐいぐいと読者を引っ張っていく展開の速さと意外な結末、そして最後は心に爽やかな風が吹き抜けていく、そんな小説です。
大学時代に美術史を専攻し、MoMA(ニューヨーク近代美術館)に勤務、また、キュレーターとしての経験も持つ著者ならではの作品。アートに対する深い造詣と、小説としての面白さがダブルで押し寄せてきますよ〜。
物語の中にはルソー、ピカソなどたくさんの絵が出てきますが、この本のタイトルとも密接に関係しているのが、ルソー最後の作品『夢』です。MoMAにキュレーターとして勤務する主人公ティムが、この作品を前に次のように思う場面があります。
「作品の舞台は、密林。夜が始まったばかりの空は、まだうす青を残し、静まり返っている。右手に、ぽっかりと明るい月が昇っている。鏡のような月だ。
月光に照らし出される密林は、うっそうと熱帯植物が密集している。名も知らぬ異国の花々が咲き乱れ、いまにも落ちそうなほど熟した果実が甘やかな香りを放つ。ひんやりと湿った空気のそこここに、動物たちが潜んでいる。その目は爛々と、小さな宝石のように輝いている。
遠く近く、聞こえてくるのは笛の音ー黒い肌の異人が奏でる、どこかせつなくなつかしい音色。耳を澄ませば、そのまま彼方へ連れ去られてしまいそうなほど、深く静かな旋律」(原田マハ著『楽園のカンヴァス』より)
この箇所を読んだとき、初めてウブドを訪れたときの記憶に重なりました。
*****
ルソーの絵が好きなあなたにぜひご紹介したいバリ島のアーティストがいます。Dewa Nyoman LABA(デワ・ニョマン・ラバ)。
写真のように、作品のほとんどが緑、緑、緑です。ニュアンスの異なる緑が巧みに配置され、絵に深みをもたらしています。まるで密林に迷いこんだように、森の匂いやひんやりと湿った空気がからみついてきます。遠くの村からかすかにガムランの音色も聴こえてきそう。
今年68歳のLABAさんは、熱帯の森に暮らす動物たちを描き続ける、巨匠格のアーティスト。深い緑とユーモラスな動物たちに、私自身いつも癒されています。あなたもこの癒されるような深い緑に包まれてみませんか。LABA作品ページはこちら。また、この作品に関するお問い合わせはこちらから承ります。
<関連ページ>
LABA作品ページ ・・・お求めやすい小さな絵もあります
宮川香山展 成功の陰にはたゆまぬ努力
こんにちは、坂本澄子です。
サントリー美術館(六本木・ミッドタウン3F)で開催中の「欧米を感嘆させた明治陶芸の名手 宮川香山」展にぎりぎり間に合いました。(〜4月17日)
宮川香山は、江戸末期の1842年に京都に生まれ、明治・大正に活躍した日本を代表する陶芸家です。大英博物館などで作品所蔵されるなど、世界的にも名声を得た秘訣は、文明開化の街・横浜へ活動の場を移したこと、たゆまぬ研究を続け、常に時代が求める以上のものを創作し続けたことではないかと思いました。
会場に入って最初の作品から、一気にひきこまれました。器から這い出る2匹のカニ。硬い甲羅と脚がガサゴソと音を立てて今にも動き出しそうな迫力です。(画像はパンフレットより)
横浜に移ったのは、明治維新を迎え、父の代から有力スポンサーだった武家層にはこれまでのような販売は見込めないと感じたから。全国から輸出用の商品が集まる横浜で、欧米の愛好家に向けた陶器制作を始めたのは明治3年のことでした。欧米で好まれるのは装飾性。そこで生み出されたのが、陶器の表面をリアルな浮き彫りや造形物で装飾する技法「高浮彫(たかうきぼり)」だったというわけです。
こちら、展示のポスターにもなった、愛らしい猫の姿がほどこされた蓋つきの器です。意外に小さな作品ですが、口の中の舌や歯、耳の中の軟骨、さらには毛の一本一本まで精緻に表現されています。
見ていて楽しかったのは、どの作品にも物語性を感じること。作品には対になっているものも多いのですが、Before&Afterや対になるモチーフが表現されていました。例えば、眠そうな顔をしたミミズクの周りでからかうように飛び回るスズメたち。突如、カッと目を見開き飛び立ったミミズクに、びっくりしたスズメたち。慌ててバランスを崩して落ちそうになるものがいたりと、思わず吹き出しそうになりましたw
明治10年代の半ばになると、優美な磁器制作へと大きく方向転換します。当時、工房では数十名の職人が制作にあたり、主に海外からの注文を受けていましたが、この経営を息子の二代目香山に任せて、釉下彩の研究に取り組みました。
釉下彩というのは、釉薬と呼ばれる焼き物の表面を保護し艶を出すためのうわぐすりの下にほどこす彩色のこと。焼きあがった後に絵を描く上絵付と違って、熱によって思わぬ色に変化するのが、苦労でありおもしろいところなのだそうです。
研究熱心だった香山の残した帳面には、色の調合と焼いた後の結果が何百通りも記録されており、中には「大ベケ」と朱書きがされていました。これはやってみたけど失敗という意味。成功の陰には、人知れぬ努力と数多くの失敗があるのだと、勇気づけられました。
*****
ところで、バリ絵画にも少し似たところがあるのです。なぜウブドにこれほど多くの画家が集まっているのでしょうか。
オランダ統治前のバリ島は群雄割拠の時代。画家や彫刻師などの職人もそれぞれの群国に点在していました。ところが、オランダ軍によって次々と平定されると、スポンサーを失った画家や職人が、ウブドに集まってきました。ウブドの王様はオランダとうまく付き合っていたからです。
1920〜30年にヨーロッパからバリ島への観光ラッシュが始まると、伝統的なバリ絵画は西洋人好みの明るい色彩を取り入れたり、熱帯の幻想的な風景を描いたりと、様々なスタイルへと進化していきます。それが現在のバリ絵画の主要スタイルの基礎となりました。
これが売れるとなると、すぐに真似するのはどこも同じですが、独自の作風を大切にし、研究を怠らない画家の作品は息長く残っています。「バリアートショールーム」ではそんな作家の作品をご紹介しています。特に、ウィラナタさん、アンタラさんには絶えず新しいものを作品に取り入れていこうとする高い志を感じます。
4月23日(土)の「第8回バリアートサロン」では、様々に進化したバリ絵画の主要スタイルを飾りやすい小品を中心にご紹介します。詳しくはこちらをどうぞ!
<関連ページ>
第8回バリアートサロン 4/23 バリ絵画の歴史と進化を小品をご覧いただきながらご紹介
新作情報:ソキのアトリエから
こんにちは、坂本澄子です。
嬉しいお便りをいただきました。3年前になるでしょうか。ご家族の記念にと4羽の野鳥が描かれた絵を買ってくださったお客様がありました。ご主人と奥様、元気な男の子2人の4人家族です。「うちと同じだ」とその作品を選ばれました。その後、お子様も成長され、最近広い場所に引っ越しされたそう。それまでその絵はご主人の書斎にありましたが、引っ越しを機にリビングに。「これがもうぴったり。長男も喜んではしゃいでます」と写真を送ってくださいました。
もうめちゃめちゃ嬉しかったです。こうして絵を大切にされていること。そして、バリアートショールームのことを思い出してくださったこと。本当に感謝です。これからも仲のよいご家族で「絵のある暮らし」を愉しんでくださいね。
*****
さて、お願いした絵の様子を見に、ソキさんのアトリエに伺いました。横幅130㎝を超える『バリ島』の下絵がほぼ出来上がりつつありました。下絵の段階から、エネルギーがじんじんと伝わってきて、いい作品になりそうなオーラ全開。さすがソキさん。今週後半からは彩色に入れそうです。
ふとアトリエの中を見ると、こんなかわいい作品が目に飛び込んできました^o^ 丸いフレーミングがオシャレな作品です。(画像をクリックすると詳細がご覧いただけます)
神様と繋がり、自然と共存することで豊かさを手に入れてきたバリの人々。そんな伝統的なバリの生活をこよなく愛する、ソキさん定番のモチーフです。中央に描かれているのは豊穣の女神デウィスリを祀った寺院。色とりどりのフランジバニ(プルメリア)の花々が門前の地面を飾っているのは、神様へのおもてなしです。清らかな水が豊かな大地を潤し、若い青田と黄金色の稲穂という成長段階の異なる田んぼが同時に描かれるのは、バリ島ならではの風景です。蝶が軽快なリズム感をもたらし、見ているだけで楽しくなってくるこの作品、5種類の中からお好きなフレームが選べる額縁チョイス付きでお届けします。
<関連ページ>
ソキ作品ページ エネルギー溢れる作品をお楽しみください
4/23 第8回バリアートサロン ソキの小さい作品を多数展示
バリアートのある暮らし 4羽の野鳥の絵を買った理由とは
西洋絵画との融合
こんにちは、坂本澄子です。4月のお天気は変わりやすいですね。いいお天気だと思って薄着で出かけたら、夕方から風が出てきて寒っ。でも、ラッキーなことに、上野で遅咲きの桜に出会えました。
東京国立博物館に「日本近代絵画の巨匠 黒田清輝」展を観に行ってきました。生誕150年と言えば、明治維新直前の1866年、薩摩藩士の子として生まれ。文明開化の先陣を切って、18歳でパリへ留学しています。
法律を学ぶための留学でしたが、自身の中にあった絵に対する思いが湧き上がり、養父を説得して絵の世界へ。9年に渡るパリ滞在中に見事サロン(公展)への入選を果たし、帰国後は日本洋画の普及・発展に尽力しました。避暑に訪れた箱根芦ノ湖で、後に妻となる照子さんを描いた『湖畔』は、歴史や美術の教科書ではおなじみですね。そういえば…と、母から譲り受けた切手帳を開けてみたら、ありました!
今回の展示をみて、すぐれた画家には2通りのタイプがあると思いました。ひとつは自ら描き手として制作に専念するタイプ。もうひとつは、制作+様々な活動を通じて時代を啓蒙し、流れを作る指導者タイプです。とすれば、黒田清輝は紛れもなく後者。そんな画家としての生涯が、会場をパリ時代と帰国後の二つに分けて紹介されていました。前半はパリで画家デビューを果たし、めきめきと頭角を現していく姿を、そして帰国後は、絵画グループ白馬会の立ち上げや東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科の発足・後進の育成に尽力し、日本洋画の礎作りに奔走した様子が感じられます。
見応えのある作品展示の中で、一番惹かれたのが『昔語り』です。帰国直後に訪れた京都で着想を得て、画家としての最高潮期に、西洋絵画の構想画を日本のモチーフで描くことを試みた大作です。残念ながら焼失してしまい、現物は見ることができませんが、この制作のために、登場人物6人それぞれにデッサンや下絵を重ね、入念に準備した様子が展示されており、特に絵を志す人にとても参考になると思います。これらは黒田記念館のサイトにも紹介されていますのでぜひ。
*****
さて、ここでバリ絵画のアンタラさんをご紹介させてください。バリ島・デンパサールの美大で西洋絵画を学び、西洋絵画の技法でバリ島のモチーフを描き続けている画家です。その点で少し黒田清輝に似ていますね。
単にバリ島の文化・風習を描くだけでなく、彼の作品には常に祈りが感じられます。アンタラ氏の特集記事でその魅力に触れてみてください。
<関連ページ>
素朴派に感じる共通点
こんにちは、坂本澄子です。
画家の中には、死後ようやく作品の価値が認められる作家も少なくありません。
パリの税関に勤めていたルソーが本格的に絵筆を握ったのは40を過ぎてから。その作品のほとんどは退職してから描かれています。遠近法も明暗法もない描き方に、
そんなルソーを敬愛していたのが若き日のピカソ。
わずか5フランで手に入れたその作品『女の肖像』は、いまでもピカソ美術館に所蔵されています。ピカソはルソーを本物の創造者として(あるいは伝統的な絵画の破壊者として)心底リスペクトしていたのですね。
私が初めてルソーの絵を間近に見たのは、2010年「オルセー美術館展」でした。展示会のメイン作品としてポスターにもなっていた『蛇使いの女』、写真では何度も見ていましたが、実際の作品を前に鳥肌がたったのを覚えています。
大きな作品でした。絵の向こうには別の世界が存在しているような感覚を覚えたのです。ルソーの登場がシュルリアリズムに影響を与えたのも頷けます。
南の島に漠然と憧れを抱いたのはその時です。
*****
花の季節が終わるとやがて来る新緑の季節。そんな季節に飾りたくなるのがこちらの作品。ラバの『少年たちの情景』です。何度もご紹介してきましたが、本当に素晴らしい絵です。
キャンバスが緩んで、一度張り直したことがありました。ピンと張った瞬間、キャンバスの上で絵が蘇りました。決して誇張ではなく、「すごい絵がうちにある」と思いました。奥行きも明暗もありませんが、幾重にも塗り重ねられた様々な緑が、作品にコクのような深みをもたらしています。空なのか、雲なのか、水なのかわからない背景にも心惹かれます。それは、画家が子供の頃に実際に見た光景であり、同時に彼の心の風景なのでしょうね。
4月の「バリアートサロン」は4月23日(土)です。小さな作品をご覧いただきながら、「バリ絵画の歴史と進化」についてお話しますが、展示作品についてはリクエストにも応じます。もちろん今日ご紹介した『少年たちの情景』も喜んで!
4月のバリアートサロンは
こんにちは、坂本澄子です。
今日は新宿御苑にお花見に行ってきました。もちろんレジャーシート持参で!(なぜレジャーシートなのかは前回のブログを)
東京は花冷えのするお天気でしたが、九分咲きといったところで、桜をたっぷり楽しみました〜。ソメイヨシノはもちろん、白に近い桜からピンクの濃い桜までいろんな種類がありましたよ。私のお気に入りはこれ。ピンクの丸い蕾がとってもキュートでしょ。
先日のニュースで、今年のお花見シーズンの外国人観光客は昨年に比べて6割増と言っていましたが、新宿御苑もとってもインターナショナル。特に東南アジア系の人たちが目立ちました。こんなにたくさんの桜が一度に見られる場所は、日本の他はまずないですものね。
さて、今日は「第8回バリアートサロン」のご案内です。
今回のお題は毎回人気の『バリ絵画の歴史と進化』。様々なスタイルのバリ絵画を、小さな作品でご紹介していきます。いずれもA4前後の飾りやすい大きさで、小さくても見所いっぱいの粒ぞろいの20点を展示します。前回ご紹介した人気女流作家ガルーの『花を探して』もぜひ実物を見にいらしてください。
日 時: 2016年4月23日(土)14:00〜15:00
いつもと時間が変わっていますのでご注意ください。
場 所: バリアートショールーム 有明
ゆりかもめ「有明テニスの森」駅より徒歩8分
りんかい線「国際展示場」駅より徒歩16分
展 示: バリ絵画の代表的なスタイルから小品20点をご覧いただきます。
※ 事前予約制となっております。お申込みはこちらからどうぞ!
桜の季節に思ふ
こんにちは、坂本澄子です。
桜の季節がやってまいりました〜。東京ではいま三分咲きくらいでしょうか。今週末が見頃となりそうですね。あなたの街ではいかがですか?
先日、あるラジオ番組でやっていたのですが、赤坂の街頭インタビュー+番組へのお便りを集計したところ、45%の人が「毎年花見をする」と答えたそうです。おもしろいのが、この花見の定義。「レジャーシートを敷く」と聞いて、なるほど!と思いました。
私もそうなんですが、桜の季節の休日、お天気がよかったら、ちょっと近くの公園までレジャーシート持参で行きますよね〜。宴会花見と気張らなくても、思い立ったらすぐに行けるくらい、近くにあるのが日本の桜。
名所と言われる場所で、人混みに揉まれながらのお花見よりも、たった一本でも、月あかりに浮かび上がる桜の風情。日本人に生まれてよかった〜と思う瞬間です。昨夜も、通りがかりに神社の前で満開に近い桜を見て、思わず急いでいた足をとめました。
一年を通じて、色とりどりの花々に囲まれるバリ島では、日本のお花見のような習慣はありませんが、花には特別な思いがあるようです。朝夕と神様に捧げ、また、道行く人を楽しませる大切なものですものね。
最近は仕事を持つ女性も増え、出来上がったチャナンを買う人もありますが、基本はやはり各家で作られるもの。お母さん、おばあちゃんが作る姿を見て育ち、学校でも作り方をちゃんと教えるそうです。
そんな神様に捧げる花を探す若い夫婦を描いた作品がこちらです。ウブドの人気女流作家ガルーさんに、彼女にとっての神様をイメージして描いてもらいました。
ライフスタイルが多様化しつつあるとは言えど、今も祭礼が生活の根幹をなし、目に見えない世界を大切にするバリの人々。ガルーさんは、花を探す黄昏時、神様がすぐそばにおられるのを感じたという自らの経験を絵にしてくれました。ちょっとしたスペースを特別な場所にしてくれそうな珠玉の小品です。詳細は画像をクリックしてご覧ください。
今日はオマケのページで、私が描いた桜の絵も公開しちゃいます。お茶でも飲みながら、ゆっくりして行ってください。
<関連ページ>
本日のオマケのページ 坂本澄子が描いた桜をどうぞ
ラジック 花の作品ページ 花といえばこの人。イタリア美術協会も認める実力
あなただけの花の絵 花束をもらったら絵で残しませんか?
クリスタライゼーション
こんにちは、坂本澄子です。
連休に初めてバリに行かれたOさん。バリ島の画家ガルーさんの絵をご覧になって以来、朝靄の立ち込める幻想的な田園風景を夢にまで見たそう。おかえりになられて早々にお礼のメッセージをいただいたので、「夢に見た風景に出会えましたか?」と伺ってみました。
ところが、Oさん、どうも浮かない反応。バリ島では最高の経験をして、ぜひまた行きたいととても喜んでおられるのですが、風景についてはそれほどでもなかったそうなのです。
「・・・むかしの良さが、壊れてしまいつつあるかも知れませんね」とポツリ。
残念ながら、これはあたっているかも知れません。ウブドに住むガルーさん自身も、数年前から同じように感じているそう。子供の頃の懐かしい風景に会いたくて、久しぶりにその場所を訪ねてみると、「あれ?昔はもっと・・・」と思ってしまうあの感じに似ています。
一方、人の記憶というのも不思議なもので、時の経過とともに、自分にとって好ましいように美化される傾向があるようです。
林真理子さんが著書の恋愛小説の中で、恋人との逢瀬を思い出してはその余韻に耽る主人公の様子を、舐めて口の中で形を変えていくべっ甲飴に喩えておられるのを見て、うまいなあと思ったことがあります。この現象、心理学ではクリスタライゼーションとも言うそうです。
ガルーさんは記憶の引き出しを開け、彼女自身の心のフィルターを通って蓄積された美しい風景を取り出しては、ひとつの絵の中に構成していくのがとても上手な画家。写真とは違う、絵画ならではのバリの風景を心ゆくまで楽しめ、優しさの溢れる作品ばかりです。
Oさんはそんなガルーさんの作品を見て、ご自身の心の風景を思い出されたのではないでしょうか。
<関連ページ>
ガルー作品ページ 価格改定でよりお求めやすい価格になりました!
ウィラナタ作品ページ 実弟ウィラナタの作品も素敵です
ご自宅に出張サービス
こんにちは、坂本澄子です。
連休最後の日、千葉県の郊外にご自宅を新築されたお客様のところに、作品を持っておじゃましてきました。プールのある中庭を取り囲むようにゆったりと建てられた、とても素敵なおうちです。昔ホームステイしたロス郊外の住宅地を思い出しました。
実際に作品をあてて見ていただくと、壁の大きさやお部屋の雰囲気とのバランスがよくわかります。お持ちしたソキさんの『バリ島』をスペースに合った特注サイズで制作させていただくことになりそうです。
やはりお持ちしてよかったと思いました。ケンと同じフレンチブルドッグが2匹も熱烈歓迎のお出迎えをしてくれましたしね^o^/
実は、今までソキさんのギャラリーを訪れるたびに、写真のような数々の大作を見ては、ちょっぴりフクザツな気持ちになっていました。だって、日本の住宅事情では1mを超えるサイズの作品はなかなか難しいじゃないですか。
でも、バリ島の著名作家は大きな作品ほどよく売れるのです。アジアの新富裕層にとって、大きな家を建てて、いいアートを飾るのはひとつのステータス。多少物質的ではありますが、そんなギラギラした若さが、今の日本にもう少しあったらいいなあと思います。
大きな作品は空間を作りあげる力があります。おひさまいっぱいの開放的な空間を、明るいポップな色たちが彩る日を想像しながら、幸せのおすそ分けをいただきました。
「バリアートショールーム」ではサイト掲載作品をご自宅にお持ちして見ていただくサービスを行っています。また、お部屋の写真をお送りいただければ、絵を飾ったところをシミュレーション画像でご覧いただけます。詳しくは下記<関連ページ>をご覧ください。
ぜひあなたも素敵なアートのある生活はいかがですか?
<関連ページ>
ご自宅でおためしできます・・・首都圏にお住まいの方限定